22年間放送が続いたTBSの人気番組「新チューボーですよ!」が番組放送終了となりますね。
その、番組放送の打ち切りを受けて、何が理由で打ち切りなのかと話題になったいます。
堺正章さんの、体調不良かとも言われているみたいですが、ホントの所は、どうなんでしょう?
チューボーですよ打ち切りの理由や原因は?
「チューボーですよ!」が放送をスタートしたのは、今からもう22年も前になるんですね、月日が流れるのはホント早いです。
初めは確か、雨宮塔子さんが初代のアシスタントで、出演していましたよね。
どうでもいいこと何ですが、当時、東京のアパートで一人寂しく観ていたのを思い出します (笑)
その思い出のある番組が、打ち切りになるのはとても残念ですが、打ち切りになるホントの理由は何なんでしょうか?
一番の理由としては、週刊文春の記事によると、堺正章さんの体力が持たなくなったとありました。
堺正章さんは、今年で70歳になるんでそれも仕方がないのかなとも思いますよね?
特に、高畑裕太さんがゲスト出演した時は、あの事件があり、急遽他のゲストで3本も収録し直したそうです。
これには流石の堺正章さんも弱音を吐いたそうです。確かに年齢を考えるとハードかも知れませんね。
堺正章さんの、体力の問題と同じ位可能性が有るのが、堺正章さんのギャラが高額だからと言う理由。
あのサンマさんも長年続いてた「さんまのまんま」をギャラの高額が原因で打ち切りになりましたよね。
サンマさんの場合は下げれるだけ下げたそうですが・・・
それでも継続できないんですから、最近のテレビ局は番組制作費が少ないんでしょうかね?
今回の「チューボーですよ!」の番組打ち切りも、もしかしたら堺正章さんの体力面もあるとは思いますが、制作費が追い付かないのかも知れませんね。
視聴率が裏番組に勝てないから?
一方では、裏番組に「視聴率で勝てない」からとの見方もあるようです。確かに裏番組には今、人気絶頂の有吉弘行の「有吉反省会」ですからね・・・
正直、「チューボーですよ!」は観ないで「有吉反省会」の方をいつの間にか観ている自分もいますし。
実際「有吉反省会」はゲストにもよるんですが、凄く面白いですからね (笑)
他のチャンネルでは、少しですが、サンマの「お笑い向上委員会」ともダブっていますから、視聴率は厳しかったのが現状なんでしょうかね?
視聴率が良かったら、番組制作費もどんどん掛けられるはずですから、番組制作費を掛けてまで、継続は出来なかったんでしょうね。
少なくとも結果、番組の打ち切りですから、視聴率の低迷も影響して要るのかも知れないですね。
チューボーですよの後は何の番組が?
「チューボーですよ!」放送終了後に来る番組も気になりますよね!
この時間帯の裏番組を考えると、どうしてもバラエティー番組にはなると思うんですよね。
しかし「チューボーですよ!」の放送時間枠は30分で限られれますから、番組の司会をするタレント選びも、難しい所ですよね。
今のところ、裏番組の有吉弘行さんと対等に出来る、人気キャラを持っているタレントは、坂上忍さんだけですかね。
ここは思いきって、もう少し需要が続きそうな (笑) りゅうちぇるをメインに、思いっきりふざけた番組でも面白いかも知れませんよね!
まさかとは思いますが・・・似たような料理番組を持ってこないですよね?
この話題のまとめ
今回は「チューボーですよ!」の放送終了について書いてきましたが、頻繁に観るわけでは無いんですが「笑っていいとも」といい、長年続いてた番組が終わるのは、少し寂しい気もします。
冒頭にも書きましたが「チューボーですよ!」の始まった頃は、若かりし頃の東京にいた頃ですから、その当時の記憶が甦ってきます。
ホント月日が経つのは早いです~(笑)